2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧
【加太(かぶと)新駅舎のサロンに展示する綿棒多面体をつくる】 新駅舎のサロンに展示するための テンテトラと正8面体の5重自己相貫体を 母にたのまれてつくる この鹿伏兎城下に 綿棒多面体増殖するかな ふふふーたのしい、、、 #三重県加太駅 #コロガリズ…
【64のマトリクス 】 4:44の目醒めは大好きだ 4×4×4=64 数字を組み立てやすい角度 これをエンジェルナンバーでは 幸運や祝福とも云ふそうだ 天使は数字であり幾何学であり このシステムすべてが祝福 宇宙の羅針盤に出てきた式を思い出す : 「あなたのノート…
【シンメトリーからの5芒星黄金比脱出ゲート】 Z=1/137 φ^2/360=1/137 =0.007272011111111 ☆ 「よく聞きなさい。きみたちに創造の秘密を伝授しよう。そして、この奥義を表面的ではなく深いところで納得し、腑に落としてゆきなさい。 よいか、完璧なシンメト…
【さだめを創造するのも委ねるのもさだめ】 毎朝起きれないよぅ、、としょぼくれ竜飛を サオリーナのプールへ送る 部活後の夜10時まで塾で11時帰宅 学校の課題やって翌朝7時に登校って無理デショ コロナ禍やバブル後の貧困で 親が学費を払えなくなって 大学…
気づけば140キロで飛ばしてた 鹿伏兎から高校まで名阪と伊勢道27km そんなに急いでどこへゆく お寝坊竜飛くん校門前ギリギリの5分前 今日は模擬テストかな 海はお散歩ファミリーでいっぱい しばし海cafeで読書 宇宙図書館、アニメ化されたら美しだろなぁ、、…
【飛行石☆正8面体くるくる】 セクションSさんの法式で 正4面体10重自己相貫体の テンテトラを作ったときに使った 天地の5角形の板で支えたら 正8面体の5重自己相貫体の20-12面体が できるかもしれないと思い 蛤のボンゴレロッソを食べたあと ワインでほろ酔…
【できたー、、、テンテトラ】 「プラトン立体よ、プラトン立体 なぜあなたはプラトン立体なの?」 正4面体が5芒星を描いて 回転するのを見たい、と思っていたら マロさんの投稿で セクションSさんのテンテトラが アップされているのを目にしてビックリ! 大…
【コロガリズム推進委員会】 5芒星の黄金比の回転を目撃したくて 先月から作りはじめた綿棒多面体 ゆきついたのはコロガリズム推進委員会 いつも愛読している多面体百科の著者宮崎興二氏や バックミンスター・フラーの動画で解説されていたシュワーべ氏 http…
【大阪のあとの幾何学動画研究】 天地の大きな左まわりの渦のなか 丸一日幾何学動画研究 大阪でセクションSさんから教えていただいたメブキ 正4面体の10重テンテトラは外してつくる 正8面体もφで5重にまわしてみる カラダをつくる4つのコドンから天体まで ひ…
《次回は牡牛座新月迷走会 5月1日(日)夜21:00〜》 めいそうしながら フレミング右手と左手組みたくて おててがむずむず 右まわり左まわりぐるぐる 首から下は延髄交差してるんだよなー、て にぎやかな暴走 次回は牡牛座新月迷走会 5月1日(日)夜21:00〜 …
【大和比1:√2一夜一夜に人見頃 】 5つのプラトン立体とベクトル平衡体のあとは 菱形12面体をつくる 小野光麿さんの『別冊プラトン立体万華鏡』を参照 ・ベクトル平衡体に面点変換する ・自己双対する正4面体であらわれる正6面体の核から立ちあがる ・核の正…
【陰陽太極図の息(生き)と回転を生むもの】 ☆ 双対多面体 Dual Polyhedron 側面と頂点の位置を置き換えた関係にある二つの多面体を互いに双対という。自分自身に双対な場合は自己双対となる。稜の位置は変わらない。したがって、互いに双対な多面体の頂点…
【マアトの天秤とシュウの羽根】 あぶねー!!!お寝坊たっぴ スライディングセーフの校門4分前! 三年生の教室は校門から遠くなったので ダッシュでGO! この秒刻みの審判は笑えるイベント ふぅ、、、 ヨーコかあさんは急かされ家を飛び出したのに 母のてづ…
1300日にひとつぶんの呼吸 生駒の朝陽をみてひとつ 大村の夕陽をみてまたひとつ 息(生き)は 生まれた日にまずひとつぶん吐いて 亡くなる日にそれを引きとる ☆Facebook一年前の投稿より☆ とても大切なひとに怒られて 泣いて瞑想しているところに 「深い呼吸…
【5芒星でコロガル正6面体のダンス】 5芒星でコロガル正6面体のダンス 72度で交差する一辺が綿棒サイズの五角形と 36度回転した平行する五角形も躍る 12×5色=60本でつくる5芒星12面体 なるホロン、、、カタブツサルダヒコが 黄金比のイケニエの法則でコロが…
【アメノウズメな一日】 ぬぉーー!(能) なんと、、人生初の能楽鑑賞が 椿大神社(つばきおおかみやしろ)のご神事能とは 演目は【うずめ】 突然、チーム眞弓のMちゃんより招集がかかり ありがたご縁で美しき舞台をみることができました 昨年の4月11日は大…
【Makin' beautiful mistakes】 目ざめた瞬間 なんてヨウコはヨイコなんだと感動 おめでたいやつだなー あぶないなつだなー 大きな勘違いもありえると 海に出てみたら、、、 Makin' beautiful mistakes Maroon 5がゴキゲンにうたう 好き日を 美しき日を 陽子…
【もし、眼が太陽のようでなかったら、なぜ光を見ることができるのであろうか】 昨年のblogよりhttps://yohko-mayumi.hatenadiary.com/entry/2021/04/16/100652 ☆ ・・・神聖幾何学は、自らを再発見する・・・ 植物の中にあるパターンを発見したときの悦び。…
【加太〈KABUTO〉のダーチャ】 夕方のジョギング4.6km ヤマの奥の田んぼに水が引かれはじめ 田植えが間近なのを知る 八十八夜の茶摘みももうすぐぢゃ ウラジーミル・メグレの『アナスタシア』で ロシアのダーチャを知ったあと この土地に結ばれた 加太のダー…
::::::蛍光の色づくりLabo:::::: たまさぶさん動画を参考に 《蛍光パステルカラー綿棒レシピ》https://youtu.be/qtTwz8ZqJg8 イベントカラー蛍光ホワイトを使って 蛍光を強める実験。 個人的好みでこの3色を使いたくて 実験しました。 蛍光ホワイトを上塗り…
【正四面体の身体感覚〜『宇宙の羅針盤』より】 星の種から立ちあがり コロコロ転がる正四面体が星の階 そこにあらわれた5芒星正12面体 つくってみてはじめて文章がアニメーション化し イロドリ鮮やかに次の章へと向かふ ☆☆☆☆☆☆ 「ご自分が立っている三角形…
【亜矢子ねーさんのボディトーク】 2014年12月20日の冬至の前日 亡き義父の8回目の命日に 目の前にひょっこり義父を連れてきたのが イタコの亜矢子ねーさんだ。 義父は数日前からねーさんの周りをうろつき 執拗にねーさんに付き纏い ヨーコへのメッセージを…
【不確定な未来、不確定な過去】 いつもは家の前の林業センターの多目的室でやる 『土曜日のコーラスの会』を 新しい駅舎に出来たサロンでやるというので 母を車で送っていった。 簡易な電子ピアノとスピーカーを車に乗せてゆく。 車を運転しながらふと 空間…
【幾何学と美意識】 10年前に プリスクールのマムズリーダーをやっていた頃 園の年間イベントを取り仕切っていて 英語劇の舞台の衣装や大道具の制作準備など 毎日忙しく看護の仕事と マムズリーダーの仕事に奔走していた。 その後 訪問看護とマムズリーダー…
【数字の森と人生の規模感】 ☆ 11とは左右のバランスが取れているように見えるが、ある意味で不安定な数字であり、11を観察していると10か12あるいは2に変化したがっているのがよくわかる。数字にもこういう性質があるというと、不思議に思われるかもしれな…
【おいしいネタ】 たくさん茹ですぎて5日間冷蔵庫に保存してた ブヨブヨのパスタに 2020年期限切れのレトルトの 成城石井のボロネーゼソースをかけて 微妙すぎるおやつの時間に 一人前足らずの量の差し入れを 「はい、どうぞ!」と有無を言わさず わざわざ部…
【死をみつめるといふことは、生をみつめるといふことだ】 ☆ 時は1905年、奇跡の年と言われているこの年に、アインシュタインはこの家で「特殊相対性理論」を書いた。あるエピソードによると、アインシュタインはベルンにある「時計台」とバスを見ている時に…
【10角形の内角の和は1440°】 おそれおおいほどよい天気で 外cafeで読書 あやこねいさんのボディトークを受けて 17年前の実家の火事の記憶が鎮火 ふつふつと燃え続けていたのか 生まれてみたら子どもだったことと 生まれてみたら女だったことはオドロキで オ…
【獅子の心臓。。。レグルス(獅子座29度50分 黄緯N0度28分)】 《レグルス Regulus》 〈獅子座the Lion〉 紀元前6000年から3000年ごろ、しし座の星々は夏至の太陽の上昇と同時に昇る星々だった。この星座は、高温の夏季と最も日が長い日々に関連していた。…
【5つのプラトン立体とベクトル平衡体をつくる】 いててて、、、、 スイミングとトレッキングで筋肉痛、、、 プラトン立体とベクトル平衡体づくりの作業動画 YouTubeにアップしました キホンのキキキキキキの6個の多面体 そーいえば運動も基本のストレッチが…